北條 愛 氏 (地球惑星科学専攻)
付加体中メランジュの砂岩にみられる破砕流動
2007年10月10日
構造性メランジュの形成は沈み込みプレート境界において
非常に重要なプロセスだと考えられるにもかかわらず、その
過程についてはいまだに解明されていない点も多い。これ
まで、岩石の中でも堆積物からの続成過程や固結後の変形に
付いて理論・実験を通して多く検討されてきたのは砂岩で
あることから、本研究では過去のプレート境界で形成された
テクトニックメランジュ中の砂岩に注目し、その変形履歴を
明らかにすることで沈み込み帯における堆積物の岩石化
プロセスの推定を試みた。
調査地域は白亜系〜古第三系四万十帯に属する徳島県
牟岐メランジュで、これまでの研究でテクトニック
セッティングや最高被熱温度が推定されており、底付け
付加によって形成されたテクトニックメランジュと考えられ
ている(Ikesawa et al., 2003, Matsumura et al., 2005)。
また、発見されたシュードタキライトは、牟岐メランジュが
プレート境界の断層岩であることを強く示唆している
(Kitamura et al., 2005)。牟岐メランジュは最高被熱温度の
違いから2つのパート(Lower:130-150℃、Upper:
180-200℃)に分けられ、さらに断層によって合計6枚のスラスト
シートに区分されている。全てのシートに存在する、砂岩
ブーディンが発達した黒色頁岩基質のメランジュの中から
露頭を選び、露頭スケールでの観察と変形ファブリックの測定、
さらに採取したサンプルを用いて砂岩ブーディン内部の観察と
粒度分布測定およびEPMAを用いた分析を行うことで砂岩の変形
と岩石化過程を検討した。
観察より、メランジュ中にはm-μmオーダーで複合面構造が
発達し、鉱物脈・圧力溶解劈開・web structure(脆性破砕に
よって形成される黒色の帯状組織)が存在することを確認した。
また、ブーディン内部で砂岩がブロック化している様子が観察
された。組織どうしの切断関係より、ブロック化が砂岩の固結
後に起こっていることがわかったため、ブロックの隙間を埋める
暗色層に注目してさらに詳しく観察・分析を行った。暗色層に
含まれる粒子について粒度分布測定を行ったところ、フラクタル
分布を示す結果が得られた。また、SEMを用いた観察により、
これらのブロックおよび粒子はシャープな破断面と稜をもつこと
がわかった。さらに、暗色層とブロックについてEPMAを用いて
組成分析を行った。これらの分析結果より、この暗色層は破砕
流動(cataclastic flow)に伴って形成されたものと考えられる。
これは、一度固結した砂岩内部で再度脆性破壊が起こっている
ことを示している。