KANAME研究集会プログラム

新学術領域研究 超深度掘削が拓く海溝型巨大地震の新しい描像
平成21年度研究集会プログラム

プログラム

【3月8日(月)】

08:30-08:35 事務連絡
08:35-08:40 領域代表挨拶

08:40-10:05 セッション1 座長:金川久一

08:40-08:55 石川剛志    地震時の断層における流体岩石相互作用:地球化学的手法からのアプローチ
08:55-09:10 廣野哲朗    地震時に断層で起きている物理化学的素過程について
09:10-09:25 氏家恒太郎   南海付加体分岐断層物質の高速せん断摩擦特性と微細構造
09:25-09:40 藤本光一郎   断層帯における粘土鉱物の挙動
09:40-09:50 亀田 純・小暮敏博・木村 学
               Smectite to chlorite conversion by frictional heating along the subduction thrust
09:50-10:05 木村 学    分岐断層の三次元構造と活動度
10:05-10:20 ======================== 休憩 ===============================

10:20-12:05 セッション2 座長:芦 寿一郎

10:20-10:35 山田泰広    付加体先端部での断層活動と斜面崩壊パターンについて
10:35-10:50 朴 進午・佐々木 智之・林 智胤・東 真幸
               The Nankai Trough revisited: seismic reflection structure and stratigraphy
10:50-11:05 中村恭之    サイスミックアトリビュートを用いて見る検層データと反射法データの関連
11:05-11:20 斎藤実篤・IODP Expedition 322 Scientists    
               検層データによる地層解析:NanTroSEIZE Expedition 322の成果
11:20-11:35 橋本善孝    メガスプレー断層上盤堆積物の速度物性と堆積物組織
11:35-11:50 真田佳典    NanTroSEIZE ステージ1,2におけるsonic, VSP, Seismic速度の考察
11:50-12:05 日野亮太    C0009サイトにおけるWalkaway VSPの成果概要
12:05-12:35 ======================== 昼食 ===============================
12:35-14:00         ポスターセッション (中会議室)

14:00-15:30 セッション3 座長:朴 進午

14:00-14:10 芦 寿一郎   A02班の研究概要と今後の航海計画
14:10-14:30 山野 誠・濱元栄起・後藤秀作    
               熊野沖南海トラフ沈み込み帯における熱流量測定と地下温度構造
14:30-14:45 坂口有人・金松敏也・KR09-12乗船研究者・Exp316乗船研究者    
               分岐断層周辺の古地震の痕跡
14:45-15:00 川村喜一郎   海底地盤変動学のススメ
15:00-15:15 土岐知弘    紀伊半島沖堆積物中における地殻内部流体の挙動
15:15-15:30 角皆 潤・前川健二・三枝俊介・小松大祐・中川書子・土岐知弘・芦寿一郎
               南海トラフ域における深層水中のメタンプルームの分布・時間変動とその起源
15:30-15:45 ======================== 休憩 ===============================

15:45-17:20 セッション4 座長:氏家恒太郎

15:45-15:50 金川久一    千葉大に設置予定のガス圧三軸試験機について
15:50-16:05 堤 昭人・林 奈央・井上結貴・津久井敦也
               付加体物質の中ー高速摩擦特性と変形組織について
16:05-16:20 高橋美紀    蛇紋岩の摩擦特性
16:20-16:35 谷川 亘・坂口真澄・多田井 修・廣瀬丈洋・林 為人
               Influence of fault slip rate on shear-induced permeability, and its application to NanTroSEIZE
16:35-17:05 嶋本利彦    沈み込み帯の地震と断層レオロジーにおける新しい課題
17:05-17:20 倉本真一    今後の南海掘削「ちきゅう」スケジュール
17:20             事務連絡
19:00             懇親会

【3月9日(火)】

08:30-09:45 セッション5 座長:井出 哲

08:30-08:45 木下正高    C01班の研究概要と今後の計画
08:45-09:00 伊藤久男・加納靖之   
               神岡鉱山における水理特性研究ーNanTroSEIZEの準備としてー
09:00-09:15 林為人     319航海C0009サイトのブレークアウトとDITFから得られた熊野海盆浅部の応力方向
09:15-09:30 伊藤高敏・伊藤久男・木下正高   
               319MDTおよびコアにより計測された熊野海盆浅部応力場
09:30-09:45 加納靖之(代理発表)  
               C0009サイトの水理特性
09:45-10:00 ======================== 休憩 ===============================

10:00-11:30 セッション6 座長:木下正高

10:00-10:15 井出哲     低周波微動の時間関数のモデル化を通して見る微動活動の多様性
10:15-10:30 吉岡祥一    フィリピン海プレートの沈み込みに伴う温度分布の数値シミュレーション
10:30-10:45 芝崎文一郎   すべり速度と状態に依存する摩擦則を用いたモデル化によるスロースリップと低周波微動の発生機構の考察
10:45-11:00 伊藤喜宏    南海トラフ付加体内のゆっくり地震とそのモデル化にむけて
11:00-11:15 亀伸樹     地震発生前にどれだけ断層摩擦強度は落ちるのか?
               剪断応力に依存する状態発展を含む修正された速度・状態依存摩擦則から予想されること
11:15-11:30 安藤亮輔    断層帯と付加体の動力学モデリング
11:30-12:30         ポスターセッション (中会議室)
12:30-13:00 ======================== 昼食 ===============================
13:00-14:00         ポスターセッション (中会議室)
14:00-15:30         分科会(到達点と今後の計画)
15:30-16:30         総合討論(分科会報告)
16:30             閉会


ポスター

佐々木智之・東 真幸・林 智胤・朴 進午  
 Regional distribution of the volcaniclastic layer in the Nankai Trough margin
林 智胤・佐々木 智之・東 真幸・朴 進午 
 Variation of decollement reflection characteristics along the Nankai subduction zone
山本由弦・亀田純・山口はるか      
 房総半島保田層群にみられる沈み込み帯深度2-4 kmの変形と粘土鉱物組成変化:Site C0004 Splay Faultとの比較
川端訓代   
 Lithostratigraphic unit and its thermal maturity at Site C0009 in Kumano basin using cuttings and core samples
金松敏也   
 Pleistocene Tephrostratigraphy in NanTroSEIZE coring sites, Kumano Trough: Implication for the shallow sedimentary tectonic evolutions of Kumano Trough
大岩根尚   
 沖縄トラフと西南日本のテクトニクス
大塚宏徳・森田澄人・芦 寿一郎      
 Possible migration front of gas-related fluid inferred from 3-D seismic data in the eastern Nankai trough
村岡 諭・金松敏也・坂口有人・芦 寿一郎  
 熊野トラフの泥火山における海底下深部物質の地質学的研究
小嶋孝徳・中村恭之・芦 寿一郎       
 遠州沖活断層群の変形構造と活動履歴
安齋沙耶・小松大祐・中川書子・角皆 潤   
 高感度水素同位体組成定量法開発:断層ガス中水素分子の水素同位体組成定量に向けて
廣瀬丈洋   
 Coseismic Frictional Behavior of Clay-Rich Sediments from IODP Expedition 316, Nankai Trough, Offshore Japan
大橋聖和   
 High-velocity friction experiments on carbon bearing fault gouge
東郷徹宏   
 龍門山断層ガウジの多彩なすべり履歴のもとでの高速摩擦挙動
北島弘子・Fred Chester
 Effect of stress paths on mechanical and hydraulic properties of sediments from Nankai Trough subduction zone
曽根大貴   
 Fort Worth Basinガスシェール貯留層におけるFMI画像に見られる応力場の回転とその要因について
野田博之   
 3D earthquake sequence simulations that account for thermal pressurization of pore fluids: Effects of heterogeneous frictional and poroelastic properties
濱田洋平   
 房総半島に発達する断層の化学分析
本多剛    
 四万十帯久礼OSTにおける断層岩の微量元素・同位体分析
伊藤久男・木下正高            
 C0009孔におけるSonicScannerデータ解析
伊藤久男・伊藤高敏・木下正高        
 南海地震発生帯における応力現場計測概念設計状況報告
川田佳史   
 未定
笠谷貴史   
 未定
宮川歩夢   
 付加体内での断層形成における応力分布の動的変化の影響
太田和晃   
 南海トラフ沈み込み帯における深部低周波地震の精密震源分布と局所的なプレート構造との関係
田村慎太   
 朗沈み込み帯の分岐断層に対する媒質不均質の影響
藤田哲史・亀伸樹・中谷正生         
 剪断応力に依存する状態発展を含む修正されたすべり速度・状態依存摩擦則を用いた地震サイクル(バネ・スライダー)シミュレーション