地震発生論セミナー2022

Seismogenesis Seminar 2022

概要 Outline

Time
Monday 17:00-18:30
Location
理学部1号館851号室またはZoom
Topic

Summer:地震の数値シミュレーション

Autumn:クラック状破壊およびパルス状破壊と地震

Professor
井出哲,安藤亮輔,田中愛幸(固体講座) 中谷正生,亀伸樹(地震研究所)
Manager
村松和紀 (固体講座)

Previous seminars   2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018, 2019 2020 2021

ルール Rules

  • 全員, 論文は事前に読んでくる
  • 担当論文と担当日は初回(4/11)に決定

  • Attendees should read papers before coming to seminar.
  • We assign a paper to presenters on the first class.

Summer Semester

Date Paper Presenter Information Classroom
04/11 担当決め
04/18 休み
04/25 金曜授業
05/02 Luo and Liu, 2021 増田 105
05/09 理学部交歓会のため午後休
05/16 Galvez et al., 2020 宮嶌 851
05/23 JpGU期間
05/30 Allison and Dunham, 2018 大竹 105
06/06 Thomas and Bhat, 2018 福田 105
06/13 Segall and Bradley, 2012 高田 105
06/20 Cattania, 2019 河合 105
06/27 Shi, Barbot et al., 2020 相川 710
07/04 Shibazaki et al., 2019 松嶋 105
07/11 Fang et al., 2010 村松 105
07/19 Heimisson et al., 2019 平松 海の日(7/18)の振り替えで月曜授業 105

Autumn Semester

Date Paper Presenter Information Lecture room
10/10 担当決め オンライン
10/17
10/24 地震学会
10/31 Lambert et al. (2021) 増田 851
11/07 Scholz(2019) 相川 851
11/14 Michel et al. (2019) 平松 851
11/21 Barras et al. (2020) 松嶋 851
11/28 Melgar and Hayes (2017) 宮嶌 851
12/05 Chen et al. (2020) 高田 851
12/12 AGUのため休み
12/19 Kammer and McLasky(2019) 河合 851
12/26 Brener et al. (2018) 村松 851
01/16 851

論文リスト(Sセメ)

  • 1992ランダース地震の3Dサイクルシミュレーション(QD+FD) Galvez et al., 2020
  • 平面断層における断層長と地震の統計則の関係 Cattania, 2019
  • 不連続Galerkin法の2016Mw7.8カイコウラ地震への応用 Ulrich, Gabriel et al., 2018
  • 南海トラフのサイクルシミュレーション Shi, Barbot et al., 2020
  • ミクロな構成モデルを用いたダイナミックなクラック成長のシミュレーション Thomas and Bhat, 2018
  • カリフォルニアにおけるRSQSimを用いた確率論的地震hazard解析 Millner et al., 2021
  • SSEが動的破壊に発展する過程の2D準動的シミュレーション Segall and Bradley, 2012
  • SSEの不安定性を多孔質弾性体+RSFで説明 Heimission et al., 2019
  • 粘弾性領域を考慮したサイクルシミュレーション Allison and Dunham, 2018
  • Bayesian dynamic inversion Gallovič et al., 2019
  • 核形成のスケーリングの応力履歴と初期条件依存性 Fang et al., 2010
  • Thermal Pressurization(TP)過程の数値計算 Noda and Shimamoto, 2005
  • 東北沖地震においてTPがafterslipに及ぼす影響を3D準動的モデルを用いて計算 Shibazaki et al., 2019
  • ばねブロックダッシュポットモデル Perfettini and Avouac, 2004
  • シミュレーションコードのベンチマークテストErickson et al., 2020
  • BEMと線形スリップ境界条件を適用したSH波のシミュレーション Chen et al., 2012
  • asperity-in-matrix modelを用いたカスケーディア沈み込み帯におけるEpisodic Tremor and Slow-slip (ETS)のシミュレーション Luo and Liu, 2021
  • 論文リスト(Aセメ)

    テーマ:クラック状破壊およびパルス状破壊と地震
    ねらい:クラック状破壊およびパルス状破壊の理論,数値計算,観測事実を踏まえ,現実の地震ではどのような条件でクラック状破壊またはパルス状破壊が現れるのか理解することを目指す.
    進め方:Scholtz(2019)一章もしくはLambert et al. (2021),Heaton(1990)を最初に読みます.
    Heaton(1990),Scholtz(2019)を読むかどうかは希望者がいるかどうかに委ねる.

    <パルス状破壊に関する観測・理論>
  • Heaton(1990)自己回復性パルスを地震から観測した始祖.観測.

  • Melgar and Hayes (2017)M7~M9の150以上の地震のruptureモデルを合成したところ,すべりパルスの大きさのスケーリング特性が自己相似性を示した.観測.

  • Brener et al. (2018)静摩擦界面における不安定すべりパルスが,平衡一次相転移の非平衡アナロジーにおける急速なrupture開始の臨界核(critical nuclei)として働く. 数値計算.

  • Michel et al. (2019)スロースリップはパルス状破壊を示す.観測.

  • Chen et al. (2020)リモートセンシング観測,高精度GPS測地記録,地震学的波形を用いて,Searles Valleyで起こった2019年7月4日のMw6.5の地震によって34時間後に起こったMw7.1 の地震の詳細な震源モデルを作成.亀裂上の破壊から始まってパルス状破壊に

  • Brantut et al. (2020)背景応力の摂動が正の場合,Background stress小でパルス状破壊,大でクラック状破壊となる.数値計算.

  • Heimisson(2020)自己相似性のある粗い断層面でのサイクルシミュレーション.地震破壊は最初はクラック状であるがパルス状になる.数値計算.

  • Roch et al. (2022)frictional system(バックスリップ)にいて発生するすべりパルス列に関する包括的解析.パルスは界面不均一に起因するものではない.数値計算.

  • <クラック状破壊に関する観測と理論>
  • Scholz(2019) 1.1 THEORETICAL CONCEPTSの1.1.1 Historical, 1.1.2 Griffith theory, 1.1.3 Fracture mechanics,P12まで.線形弾性破壊力学の理論の基礎.

  • Andrews (2005) ダメージゾーンにおけるエネルギー損失が破壊伝播速度に与える影響の理論と数値計算.

  • Svetlizky and Fineberg (2014)乾燥した高分子素材の粗い面上での摩擦のふるまい.静的摩擦から動的摩擦への遷移はクラック状破壊で説明できる.破壊速度がレイリー波速度に近づくとそうはいかない.

  • Viesca and Garagash(2015)dynamic rupture tip solution with thermal pressurizationの数値計算結果がここ60年の一般の地震のfracture energyとおおむね一致.数値計算.

  • Ray (2018)disorderのある準脆性材料における破壊核形成・パーコレーション成長についてのレビュー.グリフィスの理論から始まり,不均質な物質では欠陥(defect)の濃度に依って破壊がどのように進展するかを論じる.理論.

  • Kammer and McLasky(2019)2m大の岩石実験における破壊エネルギーを計測.岩石破壊についてはクラック状破壊を支持.観測.

  • Barras et al. (2020)frictional rupture,摩擦界面での破壊はどのような条件でクラック状の破壊とみなせる(近似できる)のか.理論.

  • Lambert et al. (2021)巨大地震の破壊伝播は自己修復性パルス状破壊か,クラック状破壊か?放射エネルギーのオーダーから巨大地震についてはクラック状破壊支持.数値計算.