岩石構造・テクトニクスグループ
(岩構)

東京大学 大学院理学系研究科
地球惑星科学専攻
固体地球科学講座

メンバー

教授 ウォリス サイモン (Simon R. Wallis)
大学院理学系研究科・理学部 教員ページ 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 
教員ページ

助教 永冶 方敬 大学院理学系研究科・理学部 教員ページ 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 
教員ページ

外国人研究者 (論博): Eman Hassan
D3: 山岡 健
D2: 副島 祥吾, Thomas Yeo
D1: 諸星 暁之
M2: 増田 咲紀, 伊藤 泰輔, 小山 雪乃丞
M1: 前原 誠也

  • Graduated Students

    2021 K. Yoshida (M), S. Soejima (M), T. Ito (U), Y. Koyama (U)
    2020 I. Sakaguchi (D), K. Yamaoka (M)
    2019 M. Yokota (M), N. Kameda (M)
    2018 D. Tsang (D), K. Sadamoto (M), N. Hanamoto (M)
    2017 Y. Harada (M), M. Yokota (U), N. Kameda (U)
    2016 T. Nagaya (D), H. Kawahara (M), K. Sadamoto (U)
    2014 T. Kondo (U)
    2013 H. Mori (D), N. Mori (M)
    2012 T. Nagaya (M)
    2011 A. Nishii (M), Y. Inoue (U)
    2010 S. Endo (D), C. Shirakawa (M), M. Mitsuishi (M)
    2009 H. Mori (M), A. Nishi (U)
    2008 H. Kobayashi (M)
    2007 S. Endo (M), M. Mitsuishi (U)
    2006 T. Fukunari (M), H. Shimizu (M), H. Kobayashi (U)
    2005 M. Ohtani (M), S. Endo (U)
    2004 T. Fukunari (U), H. Shimizu (U)
    2003 T. Mizukami (D), K. Chikaraishi (U), M. Ohtani (U)
    2002 Y. Adachi (M), H. Nakajima (U)
    2001 M. Matsumoto (M)
    2000 M. Aoya (D), Y. Moriyama (M), Y. Adachi (U), A. Watanabe (U)
    1999 M. Matsumoto (U)
    1998 K. Muta (M), T. Makino (M), Y. Moriyama (U)
    1996 M: Aoya (M)

  • PD researchers

    2018/3 - 2018/9 Eva Hartung
    2014/12 - 2016/12 Nicola Clark
    2014/8 - 2014/12 Owen Weller
    2013/10 - 2014/2 Daeyeong Kim
    2011/7 - 2011/10 Luca Caricchi
    2010/5 - 2011/5 Izabella Nowak
    2005/4 - 2008/3 Tomoyuki Mizukami

最近の国際共同研究例

スイス ジュネーヴ大学: Prof. L. Caricchi (development of plutonic systems)
アメリカ 南カリフォルニア大学: Prof J. P. Platt (development of microstructure in two phase rocks)
イギリス オックスフォード大学: Prof. J. D. Blundy (volcanism and natural resources)
イギリス オックスフォード大学: Prof. M. Kendall, Senior Research Fellow Dr. A. Walker (seismic anisotropy and microstructure)
アメリカ カーネギーメロン大学: Prof. M. DeGraef (development of EBSD systems)

ニュース

2023年3月7日

山岡さんが2月に岐阜県に調査に行きました。
詳細はこちら

岐阜県七宗町飛騨川沿いでジュラ紀付加帯の一部である上麻生礫岩とその上位・下位のタービダイトおよびスランプ堆積物を観察・記載

砂泥質な海溝充填堆積物に挟まれる厚さ2 m余りの上麻生礫岩 Cg.I層(折尺より左側; Adachi 1971)。地層は高角度で傾斜し、周囲のタービダイトで観察される級化層理や荷重痕などの堆積構造からは地層の上位が画像右側であることが分かる。

Cg.I層はスランプ堆積物に挟まれており、砂泥互層の破断や褶曲などの未固結堆積物の変形など多様な堆積構造が認められる。

上麻生礫岩に含まれる片麻岩礫の年代測定から20億年以上前の形成年代が示され、発見当時は日本最古の岩石であったため、露頭からほど近い場所に「日本最古の石博物館」が建てられた。

2023年3月7日

サイモン先生が今年度の日本ベテランズ国際柔道大会(第17回日本マスターズ柔道大会)で金メダルを獲得しました:
https://twitter.com/eps_UTokyo/status/1617725670888706048?cxt=HHwWgMDQ1aa7qPMsAAAA

2023年3月7日

Yeo Thomasさん(D2)の論文が出版されました。
Yeoさん、論文出版おめでとうございます!
【論文情報】2023年2月
Yeo Thomasさんの論文がJournal of Structural Geologyから出版されました:
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191814123000172

2022年12月26日

「今年の調査の振り返り」
今年も一年間ありがとうございました。
今年行った調査の一部を(研究室の比較的多くのメンバーが参加した調査に厳選して)簡単にご紹介します。
詳細はこちら

1)2022年2月
四国調査


2)2022年8月
山口研のみなさん(東大・大気海洋研)と合同で四国巡検を行いました。
青矢さん(徳島大)や福地さん(鳴門教育大)も現地で合流していただきました!ありがとうございました!




3)2022年9月 SFWS2022
奈良での国際ワークショップの後、巡検に参加させていただきました!企画・運営・案内など実現していただいた、みなさんありがとうございました!



10月にはウォリス先生と副島さんが海外(アメリカ)への調査にも行きました。
詳細はこちら

米国西部に分布するフランシスカン帯における野外調査


Diablo Range北部のDel Puerto Canyonの蛇紋岩露頭.
左下の暗色岩はBlack serpentiniteと呼ばれ、Coast Range ophioliteの基部の剪断帯を構成している。


地下約30kmでの高圧変成作用を被った変成砂岩 (@ Del puerto canyon).
岩石中に変形した石英脈が広く分布し、深部での広域的な流体の浸透と石英の沈殿が示唆される。


Mt. Hamiltonでのサンプリング. 今回の調査での多くのサンプルはこのような路肩で採集された.


Tibron PeninsulaのRing Mountain. 写真中央部のような塊状の蛇紋岩や蛇紋岩マトリックスメランジュの露頭やブルーシスト相の後退変成作用を被ったエクロジャイトが分布している.


Ring Mountainのブルーシストエクロジャイト. この露頭周辺でローソナイト(白色短冊状の結晶)が初めて記載された(Ransome, 1894). ローソナイトは高圧下で成長するため、結晶中の周囲とまっすぐに連続した面構造は、面構造がローソナイトの形成前すなわち沈み込み時にできたことを示唆する.


褶曲を含むブルーシストブロック. 周囲の蛇紋岩メランジュの平坦な地形の中に、このような侵食に強いブロックが点々とみられる. これらの高変成ブロックが記録する反時計回り(等圧減温)のP-T経路は、フランシスカンの沈み込み初期の温度構造の変化を反映している.


ブルーシスト中の褶曲したエクロジャイトレイヤー(オンファス輝石と柘榴石).レイヤーの厚さは約3cm.


San Franciscoの観光地、Fisherman’s Wharf.

さらに過去のニュースはこちら

2022年6月22日

アウトリーチ:
ウォリス サイモン先生出演情報
NHK WORLD JAPANにて "Ground Detective Simon Wallis"が公開されております
File #1 "The Case of the Kakigori”
File #2 "The Case of the Soy Sauce"
File #3 "The Case of the Udon Noodles"
File #4 "The Case of the Sake"
File #5 "The Case of the Wasabi"

2022年6月13日

最近出版された論文情報をお知らせします!
山岡さん、副島さん、論文出版おめでとうございます!
【論文情報】2022年5月27日
副島 祥吾さん(D2)が筆頭筆者の論文がJournal of Geophysical Research: Solid Earthから出版されました:
https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1029/2022JB024197

【論文情報】2022年4月8日
山岡 健さん(D3)が筆頭筆者の論文がLithosphereから出版されました:
https://pubs.geoscienceworld.org/gsa/lithosphere/article/2022/1/3899340/612935/

【論文情報】2022年1月21日
山岡 健さん(D3)が筆頭筆者の論文がIsland Arcから出版されました:
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/iar.12440

2022年6月13日

2022年5月22日から6月3日まで開催されたJpGU2022で7名が発表しました。

2022年3月8日

HP開設しました



研究論文など

こちらをクリック 

Books and Special Issues

Click here